












資料等調査、調査計画、現地ガス・表層・ボーリング調査まで自社の設備・機器および専門的な知識と経験を積んだ自社スタッフで対応しているため、低コストで迅速な調査を可能にしています。
充実した設備によるボーリング調査
熟練したスタッフによる現地調査
ご相談は無料です!お気軽にお問合わせください
【土壌汚染調査】特設ページはこちら土壌調査の流れ
![]() |
概 況 調 査 [フェーズ2調査] |
表層部分の調査です。 概況調査で汚染が確認されない場合は調査は終了です。 |
![]() |
詳 細 調 査 [フェーズ3調査] |
2・概況調査で汚染が判明した場合にボーリング調査を実施し、 土壌汚染の到達深度・地下水汚染の有無等を調査します。 |
![]() |
対策の 検討・実施 |
土壌汚染が確認された場合には、対策の要否・方法を検討の上、 土壌浄化工事等を実施します。 |
1・履歴調査(フェーズ1調査) | ▲TOP |
土地の過去の利用状況等を調査することにより土壌汚染の可能性を判断します。
○収集する情報
と認められる範囲内 (例) ・土地の利用履歴 ・有害物質の使用状況 |
![]() |
○汚染のおそれの分類
3つに分類する A 土壌汚染のおそれのある土地 B 土壌汚染のおそれが少ない土地 C 土壌汚染のおそれがない土地 |
2・概況調査(フェーズ2調査) | ▲TOP |
実際の試料を採取&分析することにより土壌汚染の有無を判断します。
○試料採取区画の設定例
第一種特定有害物質の場合
トリクロロエチレン・ベンゼンなど 『土壌ガス』調査を実施します (ガス採取できない場合は地下水調査) ![]() 土壌ガスが検出もしくは
地下水基準不適合 ![]() |
第二種・第三種特定有害物質の場合
鉛・六価クロムなど 土壌『溶出量・含有量』調査 を実施します ![]() 土壌溶出量基準もしくは
土壌含有量基準不適合 ![]() |
3・詳細調査(フェーズ3調査) | ▲TOP |
概況調査で汚染が確認された区画・物質について、平面的・立体的に絞り込むことにより、汚染土壌の状況(物質・濃度・土量)、地下水汚染の有無を確認します。
第一種特定有害物質の場合
土壌溶出量調査を実施します (ボーリング深度は10mが目安) ![]()
土壌溶出量基準もしくは
地下水基準不適合 ![]() |
第二種・第三種特定有害物質の場合
調査・土壌含有量調査を実施します (ボーリング深度は5mが目安) ![]()
土壌溶出量基準もしくは地下水基準
もしくは土壌含有量基準不適合 ![]() |
ご相談は無料です!お気軽にお問合わせください
【土壌汚染調査】特設ページはこちら